 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
年齢を重ねてくると確かに一度ではなかなか覚えられません。でも大事なのは覚えようとする気持ちと練習です。永福町店では70才から始めた方も沢山いらっしゃいます。繰り返し学習すれば必ず出来るようになります。 |
|
1度や2度は家族や友人が教えてくれまが何度ともなると聞きづらくなってしまうもの。永福町店では専任のインストラクターが笑顔で何回でもお伝えしますので、かならず覚えることができます。 |
|
実はインターネットはシニアの方にこそ必要です。外出しなくても買い物や予約などメリットは計り知れません。みなさん初めの1週間ほどは大変そうな方もいらっしゃいますが、すぐに楽しくなって笑顔になられます。 |
|
|
 |
「みんなで授業を受ける。聞く」教室と、「個別に指導を受けて覚える、身につける」教室は生徒さんにとって全く意味が異なります。キュリオステーションは「覚える、身につける」に特化した教室です。全ての学習に言えることですが、ある技術を身につけるにはどうしても一定期間時間がかかります。また覚えた技術を定着させるためには繰り返し復習も必要です。キュリオステーションでは月々3000円で毎日でも通えます。お金のことをあまり気にせずにパソコンを趣味として、じっくりと学習を続けることが出来るところが当教室の大きなの特徴です。5年以上通われている生徒様も大勢いらっしゃいます。ぜひパソコンをライフワークにして下さい。
|
 |
パソコンの授業は認知症予防にも効果が見込まれています。
パソコンはどの家庭にもあり学習が習慣化しやすいことが理由の1つです。
授業を行うことで次の3つの効果が期待できます。
1:エピソード記憶が向上→パソコン教室で様々な機能を習い、覚えます。また年賀状やポストカードなど実際に機能を使うことで思い出す訓練も自然に行えます。
2:注意分割機能の向上→キュリオステーションは1つの年代だけで固まってしまう他の教室と違い、様々な年代の方がひとつの教室で学習しています。それもひとり一人にお伝えする個別指導だからこそ。様々な生徒とふれあい、豊かな刺激を受けることができます。
3:計画力の向上→チラシの作成、案内状の作成などの課題の制作を通じて手順を考える力、計算する力を向上させます。
|
|
 |
|
 |
Windows入門
ゼロから始めるパソコンの基礎 |
|
|
 |
できる!パソコン入門コースのテキストは難しいパソコン用語の説明は最小限にして大きくみやすい文字とイラストを豊富に使い初めての方でも理解しやすい内容になっています。また、ポイントごとに図入りの映像説明もあり理解を深めます。
もちろんインストラクターも常におりますので疑問点を理解できるまで繰り返しお伝えしていきます。 |
|
|
|
 |
インターネット入門・メール入門
これから始めるインターネットの基本 |
|
|
 |
インターネットの見方から探したいものを調べる検索方法、またよく見るページを登録していちいち探さなくてもすぐに表示できるお気に入りに登録の仕方など、快適にインターネットを使うための方法を学びます。テキスト以外に乗り換え案内や特定の用語を調べる課題が豊富に有り、インターネットが便利に活用できるようになります。 |
|
|
 |
デジカメ写真活用
写真の整理や修正、アルバム作成をして楽しいパソコンライフを送ろう! |
|
|
 |
ご自宅にある撮りためた写真はどうなっていますか?パソコンにずっとしまってあるままではあまりにももったいありません。そんな膨大な写真をすっきりと整理したり、暗い写真を明るくしたり等の画像補正のやり方を習得します。
そして撮りためた写真でフォトアルバムをつくれば一生残る作品になります。パソコンをやって良かった、と感じる一番人気の授業です。 |
|
|
 |
Word入門
パソコンで案内状やハガキ、チラシなど様々な文書を作ろう! |
|
|
 |
案内状やチラシ、ハガキなどの文書作成を学びます。パソコンで何かを作るというときの代表的なソフトがワードです。プロからアマチュアまで幅広く使われています。教科書を学習するだけでなく、実用的な課題をサポートを受けながら制作にチャレンジしていただきます。自分でもビックリするようなチラシや案内状が作れるようになります。 |
|
|
 |
Word |
入門コース |
定 価 |
60,000円 |
インターネット |
入門コース |
セット割引価格 |
45,000円 |
デジタルカメラ |
入門コース |
割引率 |
25%(15,000円お得) |
|
|
 |
 |
活用コースは日常で役立つスキルを身につけます。年賀状やポストカード、オンラインショッピング、高度な画像編集、ブログの作成、CDの作成、マルチブック作成(フォトアルバム)、制作サポート、トラブルサポートなどパソコンを使って行く上で必要な部分を習得します。
活用コースの詳細はこちら |
|
|