スクールの感染対策について
特徴1:マインクラフトでプログラミングを学ぶから続けられる
学ぶ能力の高い小学生、中学生だからこそ、プログラミングを
「楽しい!」と思えることがとても大事だと考えています。
そのための最大の特徴がマインクラフトを教材として取り入れているところです。
授業では様々なアトラクションやお化け屋敷のような
「仕掛け」のあるゲームをつくりながら
どの教室よりも「楽しく!」プログラミングが身につきます。
※マウス操作がまだ不安な方はタブレットで楽しく学べる「スプリンギンコース」も用意しております。
特徴2:しっかりと生徒さんをサポートする環境
授業では生徒様をしっかりとサポートするメンターが、
3−4人の生徒様につき1人ついて親切に指導いたします。
そのため学習過程での様々な疑問点にも素早く対応できますし、
最後までしっかりとした学習管理ができます。

特徴3:約20分間のパソコンレッスン(永福町校、荻窪校限定)
今はスマートフォン、タブレットの時代なので
入学当初からキーボード入力が得意な子はほぼおりません。
しかし、なにかを作ったり一歩踏み込んだ制作をしたいときには
パソコンのスキルは必須になってきます。
そのパソコンスキルのうちまず大事なのが入力、タイピングのスキルです。
ですので他のプログラミングスクールでは
パソコンの基礎やタイピング授業を実施しているところは
少ないと思いますが当スクールでは90分のプログラミング授業に
30分のタイピングやパソコン基礎レッスンも行っております。

Q&A ご両親の方からよくいただくご質問をまとめました
なぜプログラミング教育が小学生から必要なのですか?
今までの暗記型の学習ではこれらのAIの時代に対応できなくなってきているからです。
AIによる世界的なロボット化、自動化の流れで今ある仕事が次々にコンピュータに置き換わっている、という背景があります。
●自動化の例
・パソコンやタブレットの普及で本屋にいかなくても書籍が自宅で購入できるように。
・スーパーやコンビニにの自動レジによる自動化。
・アメリカでは無人コンビニも登場。
・いままでの花形職業だった銀行も、AIによる自動化で大量リストラが進む。
これらのAIやロボット化はすべてプログラミングによって実行されています。
これからの時代はさらにプログラミングが当たり前の時代になってきます。
なので、小さいときからプログラミングに慣れ親しんでおくことで
大人になってからの本格的なプログラミングに対応できる資質を養っておくことができます。
(プログラミングネイティブ)
それにともない、将来の仕事の選択肢が増えることも期待できます。
プログラミングを学ぶ具体的なメリットはなんでしょうか?
下図のように小学校でも2020年よりプログラミングが必修化し、
中学、高校、大学入試でも2025年までに必修化が予定されています。
つまりプログラミングが数学や英語のような受験時に必須の科目となりますので、
将来の受験時に非常に役に立ちます。
この教室に通うとどのようなスキルが身につきますか?
プログラミングの授業を通じて、
試行錯誤をしながら徐々に答えに近づいていく力、
つまり問題を解決する能力が身につきます。
次にものごとを論理的に考える力がつきます。
この2つの能力があがることで、積極性や表現力、
行動力もあがるため総合的な能力が上がっていきます。
授業はどういった形で行うのですか?
CURIOSTATIONではひとりひとりの生徒様に寄り添って個別に授業をしております。
学校のような一斉に同じ授業をうけるのではないので
自分のペースで進められることろが特徴です。
自分のノートパソコンは必要ですか?
他のプログラミングスクールですとご自身のノートパソコンが必須の教室も多いですが、
当スクールは教室にデスクトップパソコンを10台以上用意しておりますので、
ノートパソコンをお持ちいただく必要はありません。
また、教室のパソコンを使用する際のレンタル費用もかかりません。
もちろん自分のノートパソコンをお持ち込みでの授業も可能です。
自宅での復習などする場合はそちらの方をお勧めしています。
どの学年から始める子が多いですか?
小学1年、2年生 | 3年、4年生 | 5年生、6年生 | 中学生、高校生 |
35% | 31% | 22% | 12% |
小学 1年生から2年生が現在は最も多いですが、
2021年からの中学校で必修科目にプログラミングが追加されることで
中学生のお子様も増えてきています。
キュリオステーションを選んだ理由はなんですか?
個別指導だから | 場所が近いから | 日時を自由に選べる | マインクラフトで学べるから |
32% | 31% | 25% | 12% |
人見知りでグループだと続かないので個別指導がよかった。他の塾とのかねあいで日程の調整がしやすいところが後押しとなったようです。
お子さんの反応をおしえてください
小学校のプログラミング授業で友達に教えることができて、先生にほめられたと言って喜んでいました。私も嬉しかったです。 (2年生 男の子) |
はじめは不安でしたが学校の授業みたいに「勉強してる感」がないから楽しい。これなら続けられそう。と言っていました。 (5年生 男の子) |
プログラミングだとコンピュータに作らせることができるのが楽しいみたいです。家ではすごい巨大な屋敷をつくっています笑 (4年生 女の子) |
試行錯誤して作ったものがマイクラにあらわれるのが嬉しいそうです。わからないところはゆっくり教えてもらっていると言っていました。 (3年生 男の子) |

マイクラッチコースの授業を紹介!
対象年齢:小学3年生~小学6年生
マイクラッチについて
対象:小学3年〜中学生まで
自然に身につく論理的な考え方
自分でプログラミングしたことがマインクラフトの画面にダイナミックに現れるのでお子様がどんどん学習にのめり込んで行きます。
建物もプログラミングをつかって一瞬で作成!
プログラミングを使って迫力のあるアトラクションを作り上げていきます。ここが、マイクラッチコースの大きな特徴です。
専任の講師がしっかり指導!
3〜4人につき1名の専任講師がしっかりとサポートします。自宅学習ではむずかしい学習計画、管理をしっかりおこなえる部分も大きな特徴です。
本格的なサバイバルゲームを作成!
脱出ゲームを作成!
異なる形の迷路を自動的に生成していくプログラムを作る
巨大なクリーパーを倒すゲーム
マイクラッチコースJr
対象年齢:小学2年生~小学4年生
マイクラッチJrコースについて
小学2年生からでも理解き、楽しめるように作られています。
タブレットではなくてパソコンを使用した学習になりますので、キーボードとマウスが多少使える必要があります。
ジュニアの特徴
Jrのコースではプログラミングに加え数の数え方、面積の測り方など算数や理科の要素も取り入れて総合的に学習できる内容となっております。
算数もより楽しくなります
面積の求め方、掛け算の原理などをリアルなスケール感で理解できるようになっています。このことで算数がより深く理解でるようになります。
先生がしっかりサポート!
楽しみながら授業ができるように専任の講師しっかりと優しく指導していきます。
目が左右に動くアニメ
間違えたら溶岩に落ちるゲーム
ジャンプの数あてゲーム
様々な仕掛けのあるアトラクション

Springin(スプリンギン)コース
対象年齢:小学1年生~小学2年生
1:プログラミングで考える楽しさが身につく!
小学1年生でもプログラミングって楽しい!を感じられるコースです。
その理由はタブレットを使って学習するから。作ったコードがタブレットの動きや傾きに即座に反応していきます。玉を転がしてゴールまで運ぶゲームや、福笑いのゲームなど触って楽しめるゲームを作成していきます。
2:スプリンギン専用の教材を用意
スプリンギン自体はプログラミングをしていくのアプリなので、教材は含まれておりません。
そこは当スクールで専用のカリキュラムを用意しております。
当スクールオリジナルの教材を使用することで、基本から徐々に高度なスキルを習得できるようになっております。
3:専門のメンターが優しく指導
メンターが生徒さんを優しく、わかりやすく指導していきます。
不明点や疑問点を直接指導していくスタイルですので安心して成長が期待できます。
小学1年生からのスプリンギンコース。専用のメンターが生徒さんを優しくサポートしていきます。
タブレットの傾きに従ってボールを動かしていくゲームの作成
タブレットの傾きを調節してボールをゴールまで動かしていく迷路のゲームを作成
宝箱を探すゲームを作成
Roblox(ロブロックス)コース
対象年齢:中学生~
プログラミングで本格3Dゲームを制作!
Roblox(ロブロックス)を使って本格的な3Dゲームを作成していくコースです。
3Dの迫力あるゲームを制作していくので楽しくプログラミングが学習できます。
マイクラッチと違い、英文コードで本格的なプログラミングを習得していくところが最大の特徴です。
Robloxコースもマイクラッチコースと同じく遊びを学びに変えるワクワクする授業をテーマにしています!
プログラミング入門コース with マインクラフト
対象年齢:中学生~
子どもたちに人気のマインクラフトを使って、プログラミングの基本を学びます。キーボードの操作に始まり、コマンドの入力を駆使し、最終的には簡単なダンジョンを作成します。テキストには動画が適切に配置されているため、学びやすくなっています。マインクラフトに慣れている方、初めての方どちらにとっても、プログラミングの楽しさを知り、興味関心を持っていただけるコースです。
ゲームアプリコース・Webアプリコース
対象年齢:中学1年生~
JavaScriptとRubyという世界的に様々な分野で使われているプログラミング言語を使用して学習を行います。本コースを学ぶ過程で様々なゲーム開発を体験することが出来ます。手を動かして試行錯誤しながら学習を進め、つまづいたら専門のメンターが優しくサポートします。
ゲームアプリコース・Webアプリコースの特徴
様々な疑問点も、プログラミングに特化した専門のメンターからチャットですぐに分かりやすい説明を受けることができます。
講師紹介
これからの時代は教科書などの知識を暗記する能力よりも自分で考えて、それを正しく伝える能力が求められてきます。プログラミングはその能力をやしなうのにぴったりな学習です。私共がお子様をしっかりとサポートしてプログラミングが「楽しい!」といってもらえるように責任を持ってしていきます。

西岡
インストラクター
生徒さんの声
Mくん
小学4年生
マイクラは普段からやっているのでこれが勉強になるのは初めは変な感じだった。プログラミングが初めは全然動かなかったけど先生に間違っているところを何度も教えてもらって、動いたときは嬉しかった。
Kくん
小学3年生
初めは難しかったけど、先生が教えてくれるのなんとかできた。大きい建物を作る勉強のときくらいから面白くなった。数字をかえるだけで建物がすごい大きくなったりしてプログラミングってこんなことができるんだと思った。
授業日
荻窪校
1 | 土曜10:00〜17:00 |
2 | 火曜・水曜・木曜12:00〜14:00 |
永福町校
1 |
金曜17:00〜18:30 |
マイクラッチコース、料金
マイクラッチ | 小学3年生〜 |
マイクラッチJr | 小学2年生〜 |
授業の回数 | 月2回 |
授業時間 | 1回の授業、合計90分 |
月謝 | 9,800円〜 (税込10,780円) |
入学金 | 15,000円 (税込16,500円) |
持ち物 | USBメモリ(学習データ保存のため) |
オプション:授業時間追加 | 追加+1日 |
オプション:パソコン基礎コース | 毎月2回(1回30分)プログラミング授業のときに追加して行う |
スプリンギンコース、料金
マイクラッチ | 小学1年生〜 |
授業の回数 | 月2回 |
授業時間 | 1回の授業、40分(1対1のマンツーマンレッスン) |
月謝 | 9,800円〜 (税込10,780円) |
入学金 | 15,000円 (税込16,500円) |
持ち物 | 教室のタブレットを使用するので手ぶらで授業できます。自分のタブレットを持込も可。 |
体験レッスンまでの流れ
step
1フォームの入力
お名前や学年、連絡先を記入していただきます。 フォーム送信後、1日から2日営業日以内に、こちらから電話(またはメール)でご連絡いたします。
step
2具体的な日程を調整します
当スクールでの体験レッスンは一人一人にしっかり対応するために基本的にマンツーマンで行なっております。また体験レッスンは現在無料です。
step
3体験レッスン当日の注意事項
当日はとくにお持ちいただくものはございませんが、できるだけご両親の同席をお願いしています。またもし日程に変更がある場合は電話かメールで対応いたします。
step
4体験レッスンスタートです!
はじめの5分〜10分程度、簡単にお子様のプログラミグについての状況をお伺いした後、実際にマイクラッチの授業を体験していただきます。
村上
インストラクター