「タイピング練習は毎日やってるのに、どうしてもブラインドタッチができない…」
そんな声を、教室でも本当によく耳にします。
一生懸命がんばっているのに上達しないとしたら、実は“たった一つの大事なポイント”を見落としているのかもしれません。
それを意識するだけで、習得のスピードは大きく変わってきます。
この記事では、教室の生徒さん・まるちゃん(仮名)との実際のやりとりをもとに、初心者でも無理なく“見ずに打てる”ようになる練習の考え方やステップをやさしく紹介します。
さらに、正しい手の置き方や指の動かし方を解説した動画、そしておすすめの練習ツールもご紹介していますので、ぜひ最後までお楽しみください。
ねえ先生〜〜〜〜〜!!(泣)
タイピング練習、毎日やってるのに…全然ブラインドタッチできるようにならないんですけどぉ!!


おおっ、また突然どうしたの?(笑)
ちなみにどんなふうに練習してるの?
「寿司打」っていうやつ、ひたすらやってます!
スピード勝負で燃えるんですよあれ!!


……ああ、やっぱり寿司打か。
えっ?
「やっぱり」ってなに!?
ダメなんですか!?(怒)


先生:
いや、悪くはないんだけどね。。。でも実は…それ、“今”の段階だと、まだ早いんだよ。
ええーーー!?
もうけっこうやってるのに〜(泣)
な、なにがいけないんですか?


ズバリ、下を見ながら打ってるでしょ?
……見てます。
めっちゃ見てます(笑)!!


それが一番の原因なんだよ。
ブラインドタッチって、“下を見ない”ことがスタートラインなんだ。
でも寿司打だと全部のキー出てくるから、下見ないと間に合わないんですけど〜!!


そうそう、それが落とし穴。
だから最初はね、「中段だけ」「上段だけ」って、段階的に練習するのがいちばん効果的なんだよ。
そんな方法あるんですか?


あるよ!
それが「特打(とくうち)」っていうソフト。
中段、上段、下段をそれぞれしっかり練習できるんだ。
うわ〜!なんか遠回りな感じがする〜〜


それが最短ルートなんだよ。
まずは“下を見ない”状態を作ってから、寿司打みたいなゲームでスピードを上げていくのがコツ!
なるほど…
下を見なくなるまで中段だけ練習する、ってことですね!


そうそう!
焦らずホームポジションからじっくり鍛えていこう!
その方が、結果的に一番早く上達するよ!


ホームポジションへ指を配置する手順
まずは正しい指の置き方がはじめの一歩!

スムーズに指がホームポジションにいくコツを解説しています。
※時間は1分40秒程度です。
中段の初期段階でたまにある間違い

ここから先は、練習中で起こるちょっとしたポイントをお伝えしていきます。
上段の注意点

映像は44秒です。
下段での注意点

よく起こるトラブルについて説明しています。
映像は33秒です。
イラスト付き! 上段、中段、下段の指の位置を把握しよう

わかりやすいようにイラストで紹介していきますね。
これをすべて覚えなければいけないんですか!?


自然におぼえていきますよ。
参考程度で大丈夫です

人差し指の位置



右と左で場所が決まっているのでここは
頑張ってしっかりと覚えましょう!
中指の位置



上段を押すときは左上に、
下段を押すときは右下に指が動きます。
薬指の位置



慣れるまで少し練習が必要ですね
小指の位置



エンターキーやBackSpaceキーも小指です。
1番覚える箇所が多い指でもありますね。
おわりに
まるちゃん(仮名)は、先生のアドバイスを受けてさっそく特打ちを購入し、今は「中段」だけに集中してコツコツ練習を続けています。
最初は戸惑いもありましたが、「下を見ない」という感覚が少しずつ身についてきて、タイピングがどんどん楽しくなってきたようです。
ブラインドタッチは、「見ない」という意識と正しい練習の積み重ねで、誰でも必ずできるようになります。
焦らず、自分のペースで一歩ずつ進めていきましょう!
今回紹介した「特打ち」は、段階的に学べる定番のタイピング練習ソフトです。
タイピングに苦手意識がある方にも、やさしく始められる教材としておすすめです。
👉【特打ち(Amazonリンク)はこちら】
※画像をクリックしてAmazonのページをご覧いただけます。

また、「そもそもパソコンの基本操作に自信がない…」という方には、タイピングからWindows、Wordの基礎までやさしく学べるコースもご用意しています。
👉【超初心者コースの詳細はこちら】
https://curio13.com/superkiso.html
画像をクリックするとAmazonリンクに飛びます。
ZOOMでオンラインレッスン受付中!
パソコン教室で約20年勤務しているベテランインストラクターがあなたのパソコンの悩みをZOOMを使った遠隔レッスンで解決します。ブログなどをみてもっと詳しくしりたい、などありましたらお気軽にお問合せ下さい!
