スマート家電

スマート電球はどこから始めればいい?

「スマート家電に興味はあるけど、何から始めればいいのか分からない…」
そんな声を教室でもよく耳にします。実は、最初の一歩におすすめなのが「照明」なんです。

スマート電球なら、特別な工事や難しい設定なしで、すぐに便利さを実感できます。
音声でオン・オフできるだけでなく、明るさや色の調整もできるので、使いこなせば暮らしの快適度がグッと上がりますよ。

今回は、教室での実際のやりとりをもとに、スマート照明の始め方をご紹介します。

先生~!スイッチボット始めたいんですけど、
何から手をつけたらいいのか分からなくて…

まるちゃん
まるちゃん
ogita
ogita

まずは「照明」から始めるのが一番おすすめ。
毎日使うから、便利さがすぐ実感できるよ。

たしかに!うちは照明が何個かあるから、
夜にいちいちスイッチまで行くのが面倒で…

まるちゃん
まるちゃん
ogita
ogita

その悩み、スマート電球でまるっと解決!
「アレクサ、全部消して」
で就寝もラクになるよ。

えー!
そんな便利なんですか?
明るさとかも調整できたり?

まるちゃん
まるちゃん
ogita
ogita

もちろん。
「アレクサ、キッチンナイトモード」
でオレンジっぽい落ち着いた照明にもできるよ。
雰囲気づくりにもピッタリ!

SwitchBot

アレクサ (Alexa)

ダクトレール

ペンダントライト

設定フロー:スマート電球&ペンダントライト導入まで

ステップ1:スイッチボット電球の取り付け

  • 古い電球を外し、SwitchBot Color Bulb(E26)をソケットに回してしっかり装着
  • スイッチをON

ステップ2:SwitchBotアプリでセットアップ

  1. アプリを最新版にアップデート & ログイン
  2. +ボタン → “Bulb” を選択 → ペアリング画面に従って登録
  3. Wi‑Fi(2.4GHz)設定を登録

ステップ3:アレクサとの連携

  • Alexaアプリ → 「スキル&ゲーム」 → “SwitchBot Smart” を検索・有効化 → アカウント連携
  • 自動検出で電球が表示されれば成功!

ステップ4:ペンダントライトの設置

  1. ライティングレールに付属のプラグをセットし、天井のレールに差し込んで90度回してロック
  2. KIVENペンダントライトを装着、コード長を調整、カップでカバー
  3. 同様に他2灯も並べて取り付け(写真参照)

ステップ5:電球装着&ポイント確認

  • E26スマート電球を各ペンダントに取り付け
  • 通電確認、明るさ・色の調整をアプリやAlexaでテスト
ogita
ogita

設置完了した?すごくおしゃれに仕上がってるね!

コードも揃ったし、

ペンダントライト3灯がキッチンに映えてテンション上がります!

まるちゃん
まるちゃん
ogita
ogita

じゃあ、試しに音声操作してみよう。「アレクサ、キッチンつけて」

アレクサ、キッチンナイトモード!

まるちゃん
まるちゃん
ogita
ogita

いいね!オレンジ色でムード照明。

普段のON/OFFだけじゃなく、

こういう雰囲気照明もワンフレーズで色々切り替えできるのもポイントだよ

おわりに

スマート家電の第一歩として、スマート電球はとても手軽で実用的。
毎日の「ちょっと面倒…」を減らしてくれる便利アイテムです。

「設定が難しそう」「どの製品を選べばいいか分からない」そんな方もご安心ください。
教室では、スマート照明の選び方から設定サポートまで、丁寧にお手伝いしています。

👉【スイッチボット設定のサポートページはこちら】
https://curio13.com/repair/switchbot/

ZOOMでオンラインレッスン受付中!

荻窪と永福町のパソコン教室で約20年勤務しているベテランインストラクターがあなたのパソコンの悩みをZOOMを使った遠隔レッスンで解決します。ブログなどをみてもっと詳しくしりたい、などありましたらお気軽にお問合せ下さい!

過去の記事検索

過去の記事検索

人気記事

人気の投稿 Best10 (月間)

-スマート家電